2016年10月31日
なるコミランチ
今日は午前中健康ボウリングの日だったけど
帰って食事を作るのが面倒だったので
なるコミさんでランチ
メインは主人は豚バラ肉の柔らか煮

私はアジの梅肉はさみ揚げにしました。
大葉の香りとラッキョウ入りタルタルソースが
美味しかった(^ー^)

副菜も全て美味しかったんだけど
その中でも私は特に
銀杏と蓮根のピリ辛炒め、白いんげんのハチミツ煮、
柿の白和えがむちゃお気に入りで
お代わりしちゃいましたぁ〜
美味しくてこんなにも品数多く
体に優しいお料理がこんなにリーズナブルで
お代わりするのが申し訳ない気がするけど
今日も美味しいからお代わりしちゃいました



それに一品毎に体にどんな効能があるのか
記載されているので美味しいだけじゃ無く
健康的だなぁと思いながら食べると
より効果的な気がするし
とっても勉強になるね
帰って食事を作るのが面倒だったので
なるコミさんでランチ
メインは主人は豚バラ肉の柔らか煮

私はアジの梅肉はさみ揚げにしました。
大葉の香りとラッキョウ入りタルタルソースが
美味しかった(^ー^)

副菜も全て美味しかったんだけど
その中でも私は特に
銀杏と蓮根のピリ辛炒め、白いんげんのハチミツ煮、
柿の白和えがむちゃお気に入りで
お代わりしちゃいましたぁ〜
美味しくてこんなにも品数多く
体に優しいお料理がこんなにリーズナブルで
お代わりするのが申し訳ない気がするけど
今日も美味しいからお代わりしちゃいました



それに一品毎に体にどんな効能があるのか
記載されているので美味しいだけじゃ無く
健康的だなぁと思いながら食べると
より効果的な気がするし
とっても勉強になるね
2016年10月26日
薬膳簡単お料理教室
今夜は「なるコミ」さんでの
薬膳簡単お料理教室でした。

✳︎アンチエイジング
ナッツたっぷりのドライカレー
✳︎潤いアップ 梨とヨーグルトのサラダ
✳︎かぼちゃとお化けの薬膳和菓子で
和菓子は紫香庵の社長直伝で教えて頂き

作ったのですがそれぞれ
個性的な仕上がりに・・・

先生作

若い方作

私作
可愛くて食べるのもったいないなぁ〜
ドライカレーはナッツがたっぷりで
食感が良くとっても美味しかった
薬膳料理にはナッツ類が結構使われる
最初に使う食材の説明をしてくれるのだけど
それぞれ役割が有り季節に応じ
私達の身体に必要だって事が凄く良くわかる
旬の食材をバランス良く食べるって
とっても大事って事
薬膳簡単お料理教室でした。

✳︎アンチエイジング
ナッツたっぷりのドライカレー
✳︎潤いアップ 梨とヨーグルトのサラダ
✳︎かぼちゃとお化けの薬膳和菓子で
和菓子は紫香庵の社長直伝で教えて頂き

作ったのですがそれぞれ
個性的な仕上がりに・・・

先生作

若い方作

私作
可愛くて食べるのもったいないなぁ〜
ドライカレーはナッツがたっぷりで
食感が良くとっても美味しかった
薬膳料理にはナッツ類が結構使われる
最初に使う食材の説明をしてくれるのだけど
それぞれ役割が有り季節に応じ
私達の身体に必要だって事が凄く良くわかる
旬の食材をバランス良く食べるって
とっても大事って事
2016年10月25日
君の名は
今日は話題の映画

「君の名は」を観て来ました。
彗星が凄く幻想的で素敵でした。
糸を繋げる事、人を繋げる事、
時間が流れることも結び、
自分達の作る組紐も・・・と
お祖母さんが「結び」について話すシーンが
印象的でした

「君の名は」を観て来ました。
彗星が凄く幻想的で素敵でした。
糸を繋げる事、人を繋げる事、
時間が流れることも結び、
自分達の作る組紐も・・・と
お祖母さんが「結び」について話すシーンが
印象的でした
2016年10月22日
2016年10月21日
松山旅行記 道後温泉 5
坂の上の雲ミュージアムを見学後は
お待ちかねのランチ

鯛のリゾットを頂き
前日はお茶もせず
内子を散策したので
この日はゆっくり

ティータイム
秋らしく栗がたっぷり入ったパフェと
生のフルーツがたくさん入った
フルーティーを頂きながら
おしゃべりに花が咲き
気が付いたら
予定時間オーバー
慌てて道後温泉へ

からくり時計

道後温泉本館
平日でも観光客が多かった
温泉に入った後は
2階にある
漱石の部屋を見学




左 マドンナのモデルの人
右 夏目漱石

手すりも素敵

そして・・・
湯上りには
道後ビール
漱石ビールや マドンナビール等
4種類くらいあったけど
私は礎石ビールを頂きました
2泊3日の松山旅行
少し曇っていたので暑くなく
旅行日和でした
こうして
お友達と楽しく旅行に行ける
健康の有難さ
一緒に行ける友がいる幸せ
気持ち良く送り出してくれる主人
全てに感謝です
次はどこに行こうかな
2016年10月21日
松山旅行記 道後温泉 4
松山城を後に
次は
坂の上の雲ミュージアムへ~
お隣には
フランス風洋館の萬翠荘があるけど
そこは横目で見ただけ・・・
その庭の一角には


こんなのが
坂の上の雲ミュージアムでは
正岡子規 秋山兄弟(真之 好古)の
エピソードやゆかりの資料を観覧
ビデオで
横浜~新橋間の
日本で初めての鉄道を引く際のエピソード
単位が統一されていなかったので
自費を投じ
統一化を成功させた人の話等
明治時代に活躍した人の話が印象的だった

支柱がない空中階段

坂の上の雲ミュージアムから見た
萬翠荘
2016年10月18日
松山旅行記 道後温泉 3
3日目
ホテルの朝食も豪華

玉手箱のような箱の蓋を開けると
豪華な朝食
内子ハム ごぼうのおから和え
宇和町で収穫した大豆のみ使用し
石臼に近い大豆の引き方で細かさや加熱の具合も
すべて人の手加減で作られた
こだわり豆腐
美味しかった

朝から和食をたくさん頂き
贅沢ですね

やっぱり食後は
コーヒーを飲みたいと・・・
ラウンジで頂きました
コーヒーに添えられた
折り鶴と ユリのお花
ちょっとした心配りで
ホットするね
その後タクシーで
松山城へ

ロープウェイ入り口には
吾輩は猫であるに出て来る面々

ロープウェイもあったのですが
気持ち良い季節なので
リフトで登ることに・・・

松山城



天守閣には
甲冑体験をしました

こんなのを着けて
戦っていたのね
こんな山の上に築城するって
材料を運ぶのも一苦労だし
狭い段差の多い階段を
上がったり降りたりと
とっても大変だっただろうなぁ
昔の人は
偉かった・・・
2016年10月18日
松山旅行記 道後温泉 2
さてさて
お次はお楽しみの夕食
お次はお楽しみの夕食
ランチが遅かったし
途中でお茶もしなかったので
お腹ペコペコ
温泉に入った後
ゆっくり頂きました

先付け

お刺身
地ビール

伊予牛味噌すき焼き

鱧ウニ焼き等

右 魚介と里芋のあんかけ
左 サーモンと白いかのジュレ掛け

鯛とからすみ ごはん
味噌汁 香の物

デザート
栗も名物だそうです

旅行の醍醐味
温泉に入って
上げ膳据え膳でゆっくり頂ける
お酒も進む君でしたぁ~
片づけもしなくていいし
最高の贅沢
幸せ
2016年10月18日
松山旅行記 道後温泉 1 ぎやまんガラス美術館
次の日に行く予定で
私が行きたかった
ぎやまんガラス美術館が
宿泊ホテルのすぐ近くだったので
その日のうちに行って来ました


底がブルーのタイルなので
ものすごく綺麗



上からのライトで
影がレースの様で素敵

ガラスの鉄砲と
すだれ

このブルーの色といい
柔らかな曲線が
とっても素敵

電球の傘
可愛いい~

道後温泉本館に使われていた窓

帰り際には
ライトがつき始め
さらに素敵な空間に・・・
ガラス好きには
たまらん萌え~な場所でした
2016年10月18日
松山旅行記 内子散策4
ランチは名物の鯛めしを食べる予定で
楽しみにしていたけど
そのお店は観光順番で
最後の方にあったので
頑張って散策し
1時半過ぎに
やっとランチにありつけたぁ

名物の鯛めし
特性タレをかけて頂きました
鯛のみがすごく歯ごたえがありとっても美味しかった

名物 はらぼてん
はらぼというお魚から作られていて
一般のじゃこ天とは
歯ごたえが全く違い
歯ごたえがあり美味しかった

じゃこカツ
これも美味しかったぁ
この後
電車で宿泊の道後温泉へ~