2017年04月07日
2017年04月07日
晴明神社へ
嵐山で桜を堪能後は
安倍晴明が祀られている清明神社へ

鳥居には「木・火・土・金・水」の
5つの気を表す「五芒星」

五芒星が描かれた清明井は
安倍晴明の念(神通力)によって
湧き出された「霊水」が湧き出る井戸と
言われているそうです
年毎の恵方に向けられる湧口からの吉祥水を頂くと
病気平癒の効果があるらしい
千利休がこの湧き水でお茶を点て
豊臣秀吉も飲んでいたそうです

一条戻橋

厄除桃

#京都 #清明神社 #安倍晴明 #パワースポット #五芒星 #清明井
安倍晴明が祀られている清明神社へ

鳥居には「木・火・土・金・水」の
5つの気を表す「五芒星」

五芒星が描かれた清明井は
安倍晴明の念(神通力)によって
湧き出された「霊水」が湧き出る井戸と
言われているそうです
年毎の恵方に向けられる湧口からの吉祥水を頂くと
病気平癒の効果があるらしい
千利休がこの湧き水でお茶を点て
豊臣秀吉も飲んでいたそうです

一条戻橋

厄除桃

#京都 #清明神社 #安倍晴明 #パワースポット #五芒星 #清明井
2017年04月06日
お花見に嵐山へ〜
今日は友達8人で
京都嵐山へお花見に
平日なのにすごい人出でした
いつ降り出しても
おかしくないような曇り空でしたが
降らずに散策が出来て良かったぁ
桜は満開に近い感じでとっても綺麗でしたよ〜















#桜 #京都 #嵐山 #天龍寺 #渡月橋
京都嵐山へお花見に
平日なのにすごい人出でした
いつ降り出しても
おかしくないような曇り空でしたが
降らずに散策が出来て良かったぁ
桜は満開に近い感じでとっても綺麗でしたよ〜















#桜 #京都 #嵐山 #天龍寺 #渡月橋
2017年04月06日
2016年11月24日
丹波篠山 洞光寺
養父神社の後は洞光寺へ
南北朝時代に建てられた古刹で

丹波篠山一の紅葉の名所らしい












紅や黄色など色とりどりの落ち葉の絨毯が
とっても綺麗でした
竹田城跡は
なだらかな坂道や
一部段差が大きい石段もあったけど
ひざ痛も無くサッサと歩いて行って来られた事に
感謝です。
歳を重ねて来るとバス旅行が楽でいいな
昼食は期待できないけどね(^ー^)
南北朝時代に建てられた古刹で

丹波篠山一の紅葉の名所らしい












紅や黄色など色とりどりの落ち葉の絨毯が
とっても綺麗でした
竹田城跡は
なだらかな坂道や
一部段差が大きい石段もあったけど
ひざ痛も無くサッサと歩いて行って来られた事に
感謝です。
歳を重ねて来るとバス旅行が楽でいいな
昼食は期待できないけどね(^ー^)
2016年11月24日
2016年11月23日
竹田城跡
出発して直ぐ7時半時点で宝塚が渋滞との情報、
和歌山駅からバスがたくさん出発したので
中国道を行かず六甲山越えで行く事に・・・
運転手さんの判断は大正解でス〜イスイ
本日の目的地は
日本のマチュピチュ
天空の城とも言われている
竹田城跡



















石積みも色んな工夫がされているそうですよ
例えば
角に大きな石を縦に積んで強化したり、
積み重ねる上の石を
一つ下の石より手前に出す事で
雨水が溜まるのを防いだり、
敵が登りにくかったりと・・・
小雨が降ったり止んだりだったけど
天守台からの眺めは
ぐるっ〜と360度見渡せて
見晴らしが良くて
空気も澄んで気持ち良かった
ソメイヨシノや
山桜もたくさんあるので
春も良いね
和歌山駅からバスがたくさん出発したので
中国道を行かず六甲山越えで行く事に・・・
運転手さんの判断は大正解でス〜イスイ
本日の目的地は
日本のマチュピチュ
天空の城とも言われている
竹田城跡



















石積みも色んな工夫がされているそうですよ
例えば
角に大きな石を縦に積んで強化したり、
積み重ねる上の石を
一つ下の石より手前に出す事で
雨水が溜まるのを防いだり、
敵が登りにくかったりと・・・
小雨が降ったり止んだりだったけど
天守台からの眺めは
ぐるっ〜と360度見渡せて
見晴らしが良くて
空気も澄んで気持ち良かった
ソメイヨシノや
山桜もたくさんあるので
春も良いね